![]() 二日目ですよ。みんな元気だな。まだ暫く開かないよ。  |  
  
  ![]() 今日は昨日と打って変わっていきなりの好天です。結構、暑い。  |  
  
  ![]() 代理人遣ったりしてませんよ。ちゃんと視察に来ましたから。はい、証拠写真どうですか。  |  
  
  ![]() メーター増やし辛いディフェンダーですが、こういうのがあります。消火器も売りますしクルマもどうぞ。  |  
  
  ![]() そろそろ、こうした暖かい服が要ります。こういうタイプの人は着たきりスズメがやれるからいいんです。  |  
  
  ![]() もの凄いダッシュパネル、どうするのかと思ったらメーターパネルの展示用?昨日はなかったマル車売りますです。ばらすの厭になったか?。  |  
  
  ![]() 時々スタッフのクルマが通ります。ホコ天ではないんです。3のキャンパーはお店の人の。ポップトップならぬ「もっくトップ」。太陽電池は、去年迄なかったような気がする。  |  
  
  ![]() そこら中でマル車が展開し始めました。後になって売り物が着くことが結構あるといいます。雨が降らない様子が見えたら急に外に並ぶものが増えたり等もします。二日続けて訪れると様子が変わって面白いです。  |  
  
  ![]() この二つは似ていますが、ちょっとづつ違います。同じ人のクセは見えますが、時期が違うとあちこち違う。  |  
  
  ![]() レースカーなんです。  |  
  
  ![]() 無関係なところにキャメル。昨日閉じてて見られなかった90PUの上手なトランク仕様です。  |  
  
  ![]() ほお綺麗ですよ。うちでもやれます。でも日本にはほんの何台かしか90PUはありません。皆さん、如何ですか!  |  
  
  ![]() ほら、丈夫そうです。上にも積めますね。90PUの上手な料理の仕方の一例でした。  |  
  
  ![]() 管チューニング。ウィンチを引っ込めて装備するのと、突き出して装備するのを両方ここで例を見て頂ける訳です。  |  
  
  ![]() 昔からあるウィンチです。ジェリカンの固定にはいつも難問がつきもの。重くて暴れると始末に困るのです。真ん中の平たいのはバルクヘッドウォータータンク。PUの荷台にドンと立てるようです。  |  
  
  ![]() これならしっかりですね。アメリ缶とドイツ缶では寸法違います。これはドイツ缶用です。  |  
  
  ![]() ショウ始まってました。チョットしか見れませんでした。  |  
  
  ![]() グッドアイテム二つ。左はスペアタイヤがカーゴルームに着いてるクルマの、タイヤの場所を収納にする入れ物。右は優れものトロージャンパック。PUの荷台の縁に載せて使うトランクです。  |  
  
  ![]() でかでかと、売ります。ポップトッパーズです。  |  
  
  ![]() 日本は山あいのキャンプ場とか多いですね。これ頑丈そうですが、午后の吹き下ろしとかでもがれたのを何度か見ました。自然の猛威には叶わんことがあります。気を付けて下さい。  |  
  
  ![]() 屋根ごと大改造になる。リアゲートのコンロ台は良く見かけます。  |  
  
  ![]() 旨くホイルトンネルの上を使うと随分整頓出来そうです。窓のアミは、窓ふきが辛くなりますが、こうして小物を纏め易いという感じです。  |  
  
  ![]() このデッドスペースは勿体無い。これだけの収納庫が作れます。これだけの品物が、キャビンから退けば随分広くなるのがディフェンダーです。ここはSWでも使えますから是非ご検討下さい。  |  
  
  ![]() ここも使いたいとなると、110HTか110PUしかありません。ここも御一考の価値ありですよ。  |  
  
  ![]() 下だけで持つ、スペアキャリアです。ドアと半分半分で支えるんですね。ボンネットが使えないPUMAになってにわかに必要度増しましたね。  |  
  
  ![]() 緑色のほうのポップ、リアシート改造してます。水タンクなんです。  |  
  
  ![]() 両方ともです。内壁も張って居心地は良さそうです。  |  
  
  ![]() 白い方は、かくも物凄い収納庫を積んでいるHTベース。  |  
  
  ![]() びっしり積めて整理整頓です。ポップにも電灯をつけています。  |  
  
| 
       
 小物は床下にドロワーがあって、そこにしまおうという訳です。 皆いろいろ考えてこしらえて、一時代過ごしますが不要になったら売ります。 その後手に入れた人は、割安でその知恵が使えると言うことになります。 巡り合わせはなかなか、難しいです。でもここではこういうのに出会えることがあるから、ランドローバーが好きな訳でなくても一応見ておいた方が得なのかも知れません。  |